CZTセミナーあれこれ

11/26〜11/30のCZT Europeセミナー#2も迫ってきました。
上にあげた画像は、持っていくポートフォリオの表紙用に描いたもの。ポートフォリオの表紙は名刺も同然!と、あくせくやりました。
布製のアルバムの表紙に貼り付けたら、オモテ面にもボンドがベターとなって紙も剥がれて涙目😭
必死で直しました。
アルバム表紙としてはこちら。
ポートフォリオには、無印のアルバムを使う方が多いようなのですが、私はこちらにしました。
表紙も五色から選べます。便利なビスでアルバムを増やしていく方式。中は、タンタイルよりワントーン暗いベージュ。ルネサンスを貼るときは下に黒を引かなかきゃなーと台紙まで作ったのですが、以外に差がわかるので大丈夫そう。

そして、Amazonさんだと安い!オススメです。

さて、2020年のCZTセミナーの新規募集がもう開始されたようです。
アメリカでは4/26〜29の#35、11/8〜11の#36。ヨーロッパでは、ドイツで4/16〜19のCZT Europe#3。
私は今回かなりおそーく申し込んだのですが、一年前から日程告知されてるんですね。すごい。ドイツの4月、いいなぁ。。。良い気候だなぁ。。。

私は当初は、2021年のセミナーに参加しようとしていました。それまでゼンタングルの練習、貯金、英会話など…課題が山積みだったからです。
しかし、周囲からの『資格は取れるときに早めに取った方が良い』という言葉に納得して、今度のヨーロッパセミナーに参加することにしました。お世話になっている成冨史絵CZTの、『二年間必死で脇目もふらずゼンタングルと英語と貯金して、って、続かないよ…』というお言葉、今となっては『しえさんまさに!!』です笑。私は勢いでバッと動くタイプ、コツコツ何年も…というのは、全く向いていませんでした…笑

さて、私は(ついでに一緒にセミナーに参加する母も)、まっっっったく英語ができません。ヨーロッパセミナーでは、ドイツ語で講義をして、同時通訳イヤホンで英語を聞けるのですが、聞き取れる自信は限りなくゼロ。もちろん筆記の方も全然できません。『中学生レベル』とよく自分の英語力を表現する方がいますが、私はそれ以下です。高校入試以来英語の勉強したことないもんね…(私は美大に行ってそこでも簡単な英語の授業はあるのですが、単位落としました!)

さてさて、そんな私と私の母が、どうやってセミナー参加まで申し込みを済ませたのか、お話ししていきたいと思います。
『英語できないから無理〜』とCZTを諦めてる方の少しでも力になれますように…(って、まだCZTになってないですが!)

Mana Namacot Yamada -World of Zentangle

CZT(Certified Zentangle Teacher)、ゼンタングル®️認定講師の、Mana Namacot Yamadaのゼンタングルに関するページです。画家、イラストレーター、デザイナーとしても活動しています。 【オンラインレッスンのお知らせ】 2/27 14:00~17:00 基本のルネサンスタイル 2/28 13:00~16:00 スタンダードクラス

1コメント

  • 1000 / 1000

  • NORIKO*FUKUHARA

    2019.08.30 10:36

    成冨CZTの後押し、説得力ありますね。私もながらくゼンタングルとお付き合いありますが、貯蓄も英語も続きませんでした(笑)